こんにちは、理学療法士の平田です。
皆さんは普段、ご自身の「足の指(足趾)」を意識していますか?
私たちの身体を支える足ですが、その中でも特に足趾は、全身のバランスや健康に深く関わっています。
実は、腰痛や膝痛といった慢性的な痛みの原因が、足趾の機能低下からきていることも少なくありません。
今日は、理学療法士としての視点から「足趾の大切さ」についてお話ししながら、皆さんの身体がもっとラクに、もっと快適に動けるようなヒントをお伝えしていきます。
足趾が持つ大切な役割
私たちの足は毎日、歩いたり立ったりする際に大きな負担を受けています。
その中でも足趾は、次のような大切な役割を担っています。
1. 体重の分散と支え
足裏全体を使ってバランスよく体重を分散させることで、膝や腰への負担を軽減します。
しかし、足趾がしっかり機能していないと、一部の筋肉や関節に負担が集中し、痛みの原因になってしまいます。
2. 歩行の安定と推進力
「足趾を使って歩く」と聞くとピンとこない方もいるかもしれません。
でも、地面を蹴るときに足趾をしっかり使うことで、スムーズに歩けるだけでなく、ふくらはぎや太ももへの負担を軽減し、疲れにくい歩き方ができます。
3. バランスを保ち、転倒を防ぐ
足趾の力が弱まると、バランスをとることが難しくなります。
特に高齢の方やヒールを履くことが多い女性は、足趾の力が低下しやすく、つまずきや転倒のリスクが高まります。
足趾の機能低下が腰痛・膝痛を引き起こす?
足趾の機能が低下すると、足裏のアーチが崩れてしまい、姿勢のバランスが崩れることがあります。
その結果、次のような問題が起こることがあります。
1. 膝への負担が増加
足のアーチが崩れると、膝の位置がズレやすくなり、膝関節に余計な負担がかかります。
これが慢性的な膝痛につながることも。。。
(参考:膝痛について https://medical-body-care.net/news/kneepain/)
2. 腰の負担が増える
足元の安定性が低下すると、骨盤の位置がズレたり、姿勢が崩れたりしてしまいます。
その結果、腰への負担が増し、慢性的な腰痛を引き起こしやすくなります。
3. 足の冷えやむくみの原因に
足趾を使わない生活を続けていると、血行が悪くなり、足の冷えやむくみの原因にもなります。
特に女性は冷えやすい方が多いので、日頃から足趾を意識して動かすことがとても大切です。
今日からできる!足趾を鍛える簡単トレーニング
「足趾をしっかり使えるようになりたい!」と思っても、何をしたらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、簡単にできる足趾トレーニングをいくつかご紹介しますね。
1. タオルギャザー
【やり方】
- 床にタオルを敷き、足趾でタオルを手繰り寄せるようにします。
- 片足ずつ、1回10回×3セットを目安に行いましょう。
2. つま先立ち運動
【やり方】
- まっすぐ立ち、かかとを浮かせてつま先立ちをします。
- 10秒キープ×5セットを目安に行いましょう。
- 慣れてきたら、少しずつ時間を延ばしてみてくださいね。
3. 足指グーパー運動
【やり方】
- 足趾を開いたり閉じたりする運動を繰り返します。
- 1日30回を目標に行ってみましょう。
毎日少しずつ続けることで、足趾の機能が向上し、身体全体の負担が軽減されていきますよ。
まとめ
普段あまり意識することのない足趾ですが、実は全身の健康と深い関わりがあることがわかりましたね。
「最近、膝が痛いな」「腰がなんとなく重い…」と感じている方は、もしかすると足趾がうまく使えていないかもしれません。
日常生活の中で少しずつ足趾を意識し、トレーニングを取り入れることで、身体の不調が改善されることもあります。
今日からぜひ、足趾を大切にして、痛みのない快適な生活を目指していきましょう!