「なんかダルい」「頭が重い」「眠い」
そんな不調を感じること、5月に多くないですか?
実はこれ、“気圧や気温の変化”が原因かもしれません。
■5月は「寒暖差」「気圧差」が大きい季節
春から初夏への変化により、5月は以下のような環境変化が頻発します。
▶︎朝晩は冷えるのに、昼間は夏のような暑さ
▶︎曇りや雨の日が増え、気圧が上下しやすい
▶︎湿度も上昇して、身体がむくみやすくなる
この「寒暖差」や「気圧差」によって、自律神経が乱れやすくなり、次のような不調が出やすくなります。
■こんな症状、当てはまりませんか?
▶︎頭痛・片頭痛が増えた
▶︎めまい・ふらつきがある
▶︎やたらと眠い/逆に寝つけない
▶︎首肩まわりがガチガチにこる
▶︎気分の浮き沈みが激しい
これらは「気象病」や「寒暖差疲労」とも呼ばれ、天候に伴って自律神経が乱れているサインです。
■そんな不調、実は“姿勢”や“体の使い方”がカギかも?
自律神経のバランスは、実は「姿勢」や「呼吸」とも密接に関わっています。
特にスマホやPCの影響で、首肩や背中のこわばりが強い人は要注意!
■31caratでサポートできること
そんな季節の不調に対して、31caratでは以下のようなアプローチであなたをサポートしています:
🟡 姿勢や呼吸のクセをチェック&ケア
🟡 頭痛や不眠に効果的な首・肩の調整
🟡 骨盤や背骨の動きから全身を整える施術
🟡 お家でできるセルフケアのアドバイス
“なんとなく不調”の正体を、一緒に見つけて整えていきましょう。
■5月を快適に過ごす3つのポイント
- 温度調整できる服装で、寒暖差を避ける
- 湯船にしっかり浸かって、リラックス
- スマホを見すぎない&呼吸を意識する
不調のサインは、身体からの“やさしいSOS”。
まずはお気軽にご相談ください😊