お盆を過ぎても厳しい暑さが続きますが、朝晩は少しずつ涼しさを感じるようになってきました。
この時期に増えてくるのが「なんだか疲れが抜けない」「体が重だるい」といった“秋バテ”の症状です。
秋バテの原因とは?
秋バテは、夏に溜まった疲労と、季節の変わり目特有の環境変化が重なることで起こります。
特に次のような要因が関係しています。
-
気温差:日中は真夏のように暑いのに、朝晩は涼しい。この寒暖差が体に大きなストレスを与えます。
-
冷房疲れ:長時間エアコンの効いた部屋で過ごすと、体が冷え、血流や代謝が落ちてしまいます。
-
自律神経の乱れ:気温や湿度の変化に対応しようと自律神経がフル稼働し、オーバーワーク状態になってしまいます。
-
生活リズムの乱れ:夏休みやイベントで不規則な生活が続き、体内リズムが崩れてしまうことも。
その結果、倦怠感・頭痛・めまい・肩こりだけでなく、胃腸の不調や食欲不振、夜の寝つきが悪いといった症状にもつながります。
単なる「疲れ」や「年齢のせい」と思われがちですが、実は体がSOSを出しているサインでもあるのです。
自律神経と整体の関係
自律神経は“体のON・OFFスイッチ”のような役割をしています。
このバランスが乱れると、筋肉の緊張や血流の滞りが強くなり、不調が長引いてしまいます。
31caratでは、首・肩・背中の筋肉をゆるめて血流を改善し、自律神経の働きを整えることで“秋バテ”の症状を和らげることが可能です。
福岡・薬院でも増えている“秋バテ”
福岡市中央区はオフィスワークの方も多く、冷房の効いた職場環境に長時間いることで「体は冷えているのに頭は疲れている」というアンバランスな状態に陥る方が少なくありません。
さらに通勤時には暑さや湿度の影響を受けるため、体にかかるストレスが大きくなり、“秋バテ”症状が強く出やすくなります。
まとめ
残暑が厳しいこの時期は、体調を崩しやすい季節。
「夏の疲れが抜けない…」と感じたら、それは“秋バテ”のサインかもしれません。
早めに体を整えて、快適に秋を迎えましょう。