1. 膝痛とは?
膝の痛みは、どの年代の方でも起こる可能性があるお悩みです。
特に中高年の方や運動をされる方に多くみられ、放っておくと歩くのがつらくなったり、日常生活に支障をきたすこともあります。
膝の痛みの原因を知って、日頃から予防やケアをしていくことが大切です。
もし、、、
「なかなか痛みが良くならない…」
「動くたびに痛みを感じる…」という場合は、無理せず早めにご相談くださいね!
2. 膝痛の主な原因
膝痛はさまざまな要因で起こりますが、特に以下のような原因が考えられます。
- 加齢による軟骨のすり減り(変形性膝関節症)
- 筋力の低下(特に太ももの筋肉の衰え)
- 姿勢や歩き方のクセ(膝への負担の蓄積)
- 過度な運動や負荷(スポーツや重労働による酷使)
- 体重増加による膝への負担
- 炎症やケガ(半月板損傷、靭帯損傷など)
- 膝痛の症状と注意すべきサイン
膝痛には以下のような症状がみられます。
- 階段の昇り降りで痛む
- 長時間座った後に動き始めると痛む
- 膝が腫れたり、熱を持っている感じがする
- 動かすと「ギシギシ」「ポキポキ」と音がする
- 膝が伸ばしにくい、曲げにくい
これらの症状が続く場合、悪化する前に対策をとることが大切です。
セルフケアを試しても改善しない場合は、一度当サロンにご相談ください!!
4. 膝痛の予防法
膝の痛みを予防するためには、日頃のちょっとした工夫が大切です。
(1)適度な運動と筋力強化
膝を支える太ももやお尻の筋肉を鍛えると、負担が軽減されます。
《おすすめの運動》
・スクワット(軽めに行い、無理のない範囲で)
・レッグレイズ(仰向けに寝て片脚ずつ持ち上げる)
・壁に寄りかかって軽く膝を曲げる運動(ウォールシット)
痛みを感じたら、無理をせず休みながら行いましょう。
(2)膝にやさしいストレッチ
関節の柔軟性を高めることで、膝への負担を減らすことができます。
《おすすめのストレッチ》
・太もも前側のストレッチ(片脚を後ろに引いて伸ばす)
・ハムストリングスストレッチ(座って脚を伸ばし、つま先に手を伸ばす)
・ふくらはぎのストレッチ(壁に手をついてかかとを床につける)
膝を動かしながら、気持ちよく伸ばすのがポイントです。
(3)体重管理
体重が増えると、それだけ膝への負担も大きくなります。
適正体重を意識しながら、無理のない範囲で体を動かしていきましょう。
(4)正しい姿勢と歩き方
姿勢の崩れや歩き方のクセは、膝に負担をかける原因になります。
猫背にならず、背筋を伸ばして歩くことを意識してみてください。
5. 自宅でできるセルフケア
膝の痛みがあるときに、自宅で簡単にできるケア方法をご紹介します。
(1)温める or 冷やす
- 急な痛み(炎症がある場合) → 冷やす(アイスパックなど)
- 慢性的な痛みやこわばり → 温める(ホットパックや入浴)
どちらが適しているか分からないときは、お気軽にご相談ください。
(2)膝をサポートするアイテムを活用
膝の安定感を高めるために、サポーターやクッション性のあるインソールを使うのもおすすめです。また、靴があっていない場合に痛みが生じてしまう為、靴についても遠慮なくご相談ください!
(3)こまめに膝を動かす
長時間座りっぱなしは、膝の動きを悪くしてしまうことも。。。
30分〜1時間ごとに軽く足を動かす習慣をつけてみてください。
6. まとめ
膝の痛みは、日常生活のちょっとした工夫やセルフケアで和らげることができます。
運動やストレッチを取り入れたり、膝に負担をかけにくい生活を意識してみましょう。
「痛みが続く」「日常生活に支障が出ている」という方は、一人で悩まずにご相談ください。当サロンでは、お一人おひとりの状態に合わせたケアやアドバイスを行っています。お気軽にご来院くださいね!