夏の疲れが抜けないまま秋を迎えると、体調がなんとなく優れない…そんな経験はありませんか?
この時期特有の不調は「秋バテ」と呼ばれ、だるさ・頭痛・むくみ・肩や腰の重さなど、症状はさまざまです。

秋バテが起こる理由

秋バテの背景にはいくつかの要因が重なっています。

  1. 急な気温差
    朝晩は冷えるのに、日中は汗ばむほど暑い。この気温差が自律神経を疲れさせ、体温調整がうまくいかなくなります。結果、眠りが浅くなったり、体のだるさにつながります。

  2. 食欲の秋による内臓疲労
    秋は旬の食材が豊富で食欲が増しますが、油断して食べすぎ・飲みすぎると胃腸が疲れて代謝が落ち、疲労感が抜けにくくなります。

  3. 運動不足による血流低下
    夏の暑さで外出や運動を控えていた方は要注意。筋肉を使わないと血流が悪くなり、冷えやむくみを引き起こします。さらに姿勢が崩れやすくなり、肩こりや腰痛にもつながります。

運動不足が不調を長引かせるワケ

人の体は「筋肉のポンプ作用」で血液を循環させています。運動不足になるとこのポンプが働かず、血液やリンパの流れが滞りやすくなります。
その結果…

  • 疲労物質が体内にたまる

  • 冷えやすくなる

  • むくみやすい

  • 免疫力が落ちやすい

こうした悪循環が“秋バテ”を長引かせ、冬にかけてさらに不調を抱えやすい体になってしまうのです。

秋バテ対策におすすめの習慣

秋バテを和らげ、冬に備えるために次の習慣を取り入れてみましょう。

  • 軽い運動を毎日に
    ウォーキングやストレッチなど無理のない運動で十分。特に下半身を動かすと血流が改善されやすくなります。

  • お風呂でしっかり温まる
    シャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯に浸かって体を芯から温めましょう。

  • 食事は温かいものを中心に
    冷たい飲み物や生ものばかりでは内臓が冷え、代謝が下がります。旬の野菜やきのこ類で栄養を整えましょう。

  • 整体で体をリセット
    固まった筋肉をほぐし、骨格を整えることで自律神経や血流の乱れを改善。自分ではケアしにくい部分までしっかりアプローチできます。

福岡市中央区・薬院で整体をお探しの方へ

当院にも「体がだるい」「肩や腰が重い」「寝ても疲れが取れない」といった“秋バテ”のお悩みで来られる方が増えています。
そのまま放置すると、冬の冷えや風邪にかかりやすい体質につながることも。
今のうちに体を整えることが、冬を元気に乗り切るカギです。
ぜひ一度ご相談ください。

👉 ご予約はこちらからどうぞ!