こんにちは!最近、大濠公園をはじめ福岡でもランニングを楽しむ方が増えていますね。 ランニングは心と体にとても良い運動ですが、無理をすると怪我のリスクが高まってしまいます。

今回は、理学療法士の視点からランニングで起こりやすい怪我と、その予防策についてお話ししますね。

1.膝の痛み(ランナー膝)

「走ると膝の外側が痛くなる…」そんな経験はありませんか?
長時間のランニングや不適切なフォーム、筋力不足によって膝に負担がかかり、「ランナー膝」と呼ばれる痛みを引き起こすことがあります。
特に、大濠公園のような舗装された道を走ると、膝に衝撃が伝わりやすいんです。 整体で筋肉のバランスを整えたり、股関節や足首の柔軟性を高めることで膝への負担を軽減できますよ。

2.腰痛

「走った後に腰が重だるい…」なんてことはありませんか?
コア(体幹)や骨盤周りの筋力が不足すると、腰に負担がかかりやすくなります。 また、猫背や反り腰の姿勢で走ると、さらに腰に負担がかかってしまうんです。 整体では、骨盤の調整や姿勢改善を行い、ランニングフォームの修正をサポートできます。

3.足首の捻挫

段差やくぼみに足を取られた経験はありませんか?
不安定な地面や急な方向転換が原因で足首をひねってしまうことがあります。 整体で関節の可動域を広げたり、テーピングを活用することで捻挫のリスクを抑えられます。

4.アキレス腱炎

「ふくらはぎが張って痛い…」そんな時は要注意です。
過度なトレーニングやウォームアップ不足によって、アキレス腱に炎症が起こることがあります。 特に、ふくらはぎの筋肉が硬くなるとアキレス腱に負担がかかりやすくなります。 整体で筋肉の緊張をほぐし、適切なストレッチやマッサージを取り入れることで予防できますよ。

5.ストレス骨折

「最近、足の甲やスネがジンジン痛む…」そんな時は、ストレス骨折の可能性があります。 長時間のランニングによる繰り返しの衝撃で、骨に小さなヒビが入ることがあるんです。 特に、急にランニングの距離や強度を上げるとリスクが高まるので、適度な休息を取りながら整体でケアすることが大切です。

怪我を防ぐために

ランニングを長く楽しむためには、怪我の予防がとても大切です。

  • ウォームアップとクールダウンをしっかり行う
  • 体幹を強化し、正しいフォームを意識する
  • 痛みを感じたら無理せず整体でケアを受ける

靴選びの重要性

意外と見落としがちですが、ランニングシューズは怪我の予防に大きく関わります。 自分の足に合わない靴を履いていると、膝や足首、腰に負担がかかりやすくなります。

  • クッション性のあるシューズを選ぶ
    特に舗装路を走る場合、衝撃を吸収しやすい靴を選ぶことで膝や足首の負担を軽減できます。
  • 足のアーチに合ったインソールを使用する
    扁平足やハイアーチの方は、専用のインソールを活用すると衝撃吸収や安定性が向上します。
  • 定期的にシューズを交換する
    ランニングシューズは500〜800km走るとクッション性が低下します。定期的に新しい靴に交換することを意識しましょう。

当サロンでは身体のケアはもちろん、靴選びのアドバイスなどもさせていただいておりますので、遠慮なくご相談ください!

ランニングをもっと快適に続けるために、日々のケアを大切にしてくださいね!