こんにちは。理学療法士の平田です。
最近、「肩が上がらなくて困っています…」というご相談を受けることが増えています。

髪を結ぶときや服を着替えるとき、ふとした動作で違和感や痛みを感じると、不安になりますよね。

今回は、 「肩が上がらない原因」「ご自宅でできる簡単な改善エクササイズ」 をご紹介します。少しずつできることを取り入れて、肩の動きをスムーズにしていきましょう!

 

専門家に相談したい方はお気軽にお問い合わせください!

肩が上がらない原因とは?

肩が上がらなくなる原因はさまざまですが、大きく分けると 「炎症・ケガによるもの」「筋肉や姿勢の影響によるもの」 の2つが考えられます。

1. 肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)

特に 40代以降の方に多い のが、この肩関節周囲炎。
肩の関節を包む膜が炎症を起こし、動かすたびに痛みを感じたり、可動域が狭くなったりします。進行すると 「腕を上げようとすると途中で引っかかる」 「夜、ズキズキ痛む」 などの症状が出ることも。。。!

2. インピンジメント症候群(肩の引っかかり)

肩を上げたときに 「何かがつっかえる感じがする」 という方は、腱板(肩のインナーマッスル)が引っかかるインピンジメント症候群 かもしれません。長時間のデスクワークや、猫背の姿勢が続くことで肩甲骨の動きが悪くなり、筋肉に負担がかかることで起こります。

3. 肩甲骨の動きの低下・筋力不足

「最近、肩こりがひどくなった」「腕を上げるとすぐ疲れる」と感じる方は、 肩甲骨まわりの筋力低下 が原因かもしれません。
肩の動きは 「肩関節」+「肩甲骨」 の両方がスムーズに働くことで成り立っています。
肩甲骨がうまく動かないと、肩関節に余計な負担がかかり、肩が上がりにくくなるのです。

自分でできる!肩をスムーズにする簡単エクササイズ

肩の動きを良くするには、 「肩甲骨の動きを引き出すこと」 がとても大切!
ここでは 自宅で簡単にできるストレッチ&エクササイズ をご紹介します。

① 肩甲骨を動かす「肩甲骨リトラクション」

デスクワークが多い方や猫背気味の方におすすめ!
肩甲骨の動きをスムーズにし、肩の可動域を広げます。

やり方

  1. 椅子に座り、背筋を伸ばします。

  2. 両手を前に伸ばし、ゆっくりと後ろに引きながら 肩甲骨を寄せる ようにします。

  3. そのまま5秒キープし、ゆっくり戻します。(10回×2セット)

ポイント
✔ 背中を反らせすぎず、肩甲骨を「寄せること」を意識しましょう。
✔ 肩に力を入れすぎず、リラックスして行います。

② チューブを使った「肩のインナーマッスル強化」

肩の動きを安定させるには、 インナーマッスル(腱板) を鍛えることも大切です。

やり方

  1. ゴムチューブ(なければタオルでもOK)を両手で持ちます。

  2. 肘を90度に曲げ、体の横につけたまま、ゆっくりと外側に開きます。

  3. ゆっくり戻して、10回×2セット行います。

ポイント
✔ 無理に大きく動かさず、 じんわり効いてくるくらいの強度 でOK!
✔ 肩に痛みを感じたら無理せず中止してください。

③ 壁を使った「壁スライドエクササイズ」

姿勢が悪いと肩が上がりにくくなるため、 肩の動きを滑らかにするエクササイズ を取り入れましょう。

やり方

  1. 壁の前に立ち、両手を壁につけます。

  2. そのまま手をスーッと上に伸ばし、肩を上げます。

  3. ゆっくり戻し、10回×2セット繰り返します。

ポイント
✔ 肩が痛い場合は、無理に上げすぎず できる範囲でOK!
✔ 背中が丸まらないよう、軽く胸を開くイメージで行いましょう。

こんな症状があれば、専門家に相談を!

「ストレッチをしても痛みが変わらない…」
「夜間痛があって眠れない…」など、
症状が強い場合は 自己判断せず、整骨院や理学療法士のいるクリニックに相談 することをおすすめします。

肩の痛みは 「放置すると悪化するケースも多い」 ので、早めのケアが大切です。

 

毎日の小さな習慣が肩の健康につながる!

肩が上がらない原因はさまざまですが、 肩甲骨の動きをよくすること が大切です。
日常の中で、今回ご紹介したエクササイズを取り入れてみてくださいね。

「続けられるかな?」と不安な方も、 1日1分からでもOK! 無理のない範囲で始めてみましょう。

少しずつでも続けていくことで、 「あれ?前より楽に肩が上がる!」 という変化を感じられるはずです。
肩の健康を守るために、一緒にがんばりましょう!